ver1.20でこころちゃんプレイアブル来ましたね
というワケでお面ごとにコンボまとめ
哀の面は無いですゴメンナサイ

【キャラ特殊操作】
横(相手側)強射撃長押し:感情発散
自分が感情を得ている状態でのみ使用可能
自分の感情と同じお面を短い射程で放つ
当たった相手はお面に応じた状態異常になる
発射後は感情がリセットされる

[道教]
強射撃がタメ撃ちできる


【喜、怒の面】
AA~A横派生→弱射撃→下前キャンセル→AAA→吼怒の妖狐面
《白スタン》
AAAの後に微妙にディレイをかけないとフィニッシュブローが暴発するので注意
壁際だと時々最後の1hitを外す
最後にスタンしていれば憑依「喜怒哀楽ポゼッション」宣言→発動と繋がる
ダメージは伸びないが必ず相手を怒状態にする


【喜の面(道)】
B→怒声の大蜘蛛面→引き寄せ→AAAA
《白スタン》
なぜか怒の状態からだと繋がらない
2~3キャラ分離れていることが始動目安
自分が壁際でBの届く距離ならばどんな距離でも怒状態でも繋がる

[壁コン]
B→強射撃(少しタメ)→AAAA
《白スタン》
お手軽大ダメージ

B→強射撃(少しタメ)→強射撃→憂面「杞人地を憂う]宣言→発動
《白→赤スタン》
相手の残りHPが3400ほどで即死ライン

【怒の面(仏)】
AA~A下派生→強射撃→怒声の大蜘蛛面~引き寄せ
→憑依「喜怒哀楽ポゼッション」宣言→発動
《白→赤スタン》
これ自体のダメージは少ないがどんな状況からでも相手を怒り状態にすることができる


たぶん増えます
出ましたね、ver1.10
魔理沙も大幅にいろいろ更新されたわけで、ざっと上げると

【ポジティブ】
・サングレイザーの切り返し能力上昇
・弱射撃の爆発感覚の短縮によるスタン40%の安定した回収
・弱射撃に使用する霊力の大きめの減少

【ネガティブ】
・強射撃のスタン値増加によるコンボルートとコンボダメージの減少
・弱射撃の受身不能時間減少による一部コンボルートのシビアさUP
・ウィッチレイラインのグレイズ 消 滅
・弱射撃の爆発範囲の減少による巻き込み弱体化

おい黄昏ェ!

応じて仏魔理沙のコンボルート更新しました
何かの役に立てば幸い
http://hinano.diarynote.jp/201305160459221783/
現状だとまだ下派生フィニッシュとA5連を絡めたコンボは思い付かないです

仏魔理沙を、諦めない。
東方心綺楼 こいしネタコン
【壁コン(エゴ宣言済み)】

AAA~横A→Cローズ補充→上昇AAA~横A
→弱射撃→Cローズ発動→スーパーエゴ

ダメージは 一 切 伸びないが
ヒット位置の関係でこいしがスカートをたくし上げて
対戦相手に見せつけているように見えます
はい、それだけです

【画面端】
壁コンって言うけど実際画面中央ちょい前くらいから入るあたり流石
AAA~A下派生→(ディレイ)上装備ガルーダ→AAAA or A上派生
《白スタン》

距離が遠い時はシメをA派生形ではなく上Bでシメる
なおガルーダ→前ジャンプ→上Bで繋ぐと大体画面端から画面端まで運べる
具体的には自分が壁際で壁から2キャラ分ほど離れた距離

ver1.10の変更に伴ってガルーダの発生が速くなったため多少のディレイを必要とする

5B→上装備ガルーダ→
※1(ディレイAAA~上A)
※2(前上昇→上B)
→三千世界宣言→下降→三千世界
《白スタン》→《赤スタン》

※1:壁際の場合
※2:画面中央の場合(間の場合は前上昇を外す)
相手体力の残りが3500以下で確殺

5BorAAAA→強射撃→剣投げ→AAAA→弱射撃
《白スタン》

AAAA始動より5B始動の方が最終的なダメージは300ほど大きい
最後のAAAAで相手はもうスタンしているので弱射撃は早めに撃つ

5BorAAAA→強射撃→剣投げ→AAA~A上派生→否徳の法輪
《白スタン》

雲山にちょっと甘えた形のコンボ
要練習
AAAA始動より5B始動の方が最終的なダメージは400ほど大きい
位置が離れている場合は剣投げの後に前ジャンプすること

5B→強射撃→剣投げ→AAAAA
《白スタン》

新しく追加されたA5連で〆るコンボ
ダメージが割と高め


【どこでも】
AAA~A下派生→強射撃→前下降キャンセル→AAAA→弱射撃→剣投げ
《白スタン》

画面端から画面端まで運べるコンボ
使いどころは相当多いハズ


【逆画面端】
5B→前装備ハヌマーンの舞1.2.3→前上昇→上B
→三千世界宣言→下降→三千世界
《白→赤スタン》

ハヌマーンの舞の仕様変更にての宣言無しからスペルコンボ
自分が画面端なのでちょっとリスキー
相手との距離はおおよそ2キャラ分程度がベスト
三千世界込みで体力の残り3800を葬り去る程度の威力

ハヌマーンの舞の素撃ちでも繋がるが威力は100程下がる


コンボ中の剣投げは近距離ならばヴィルーパークシャの目にしても大体問題ない
が、ダメージは剣投げの方が高いので立ち回りに応じて宣言スキルを変えること

思い付き次第で増える
双六の上手といひし人に、その手立を問ひ侍りしかば、
「勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり。いづれの手か疾く負けぬべきと案じて、その手を使はずして、一目なりともおそく負くべき手につくべし」

というワケで、心綺楼で魔理沙がしてはいけない行動、気を付けるべき事アレコレを書き連ねてみようかと
と言っても人にアレコレ言えるほど強くないので、基本的に自分に言い聞かせるためである
別名:反省文
何かの役に立てば幸い

1.攻撃範囲を知る
どのキャラにも言える事だが
以前の日記に書いた通り、魔理沙の強打撃はかなりファンキーな判定をしている
特にそのクソ判定ファンキーさは相手に密着された時に発揮される
・5Bは潜って当てようとしてはいけない
・8Bは上空から被せて当てようとしてはいけない
また、5Bはただでさえ発生が早くないにも拘らず、密着しているとさらにヒット判定がワンテンポ遅れる
接近戦を挑んでくる相手にはあまり振らないのが賢明か

2.有利な位置取りをする
無論どのキャラでも言える事だが
これまた以前の日記に書いた通り、魔理沙の弱打撃は下方に対しかなり残念な判定である
・上空から弱打撃を狙ってはいけない
となれば潜って当てていくのが賢明であるのだが、当然相手はそれを良しとしない
潜りこもうとした時点で読み合いが発生するのである
潜ってからどうする、ではなくいかにして潜るか、を重視したい

3.霊力には常に気を配る
魔理沙のコンボは一瞬で大量の霊力を吐くものが多い
特に壁コンでdm3000を超えようとすれば霊力を満タンから120%吐くのは必至である
確かにコンボダメージが多いのはいいことだが、それでその後の立ち回りを辛くしてしまっては元も子もないのだ
スタンから上手く追撃しても、霊力がなくてコンボが途切れてしまった!では話にならない
霊力を全部吐くのはトドメを刺せそうな時にしておいて、普段はせめて80%程度にしておくのが賢明か
・ダメージを欲張って霊力の無駄遣いをしてはいけない
ただし相手の残り体力が6000程でマスパ宣言済みなら壁コン霊力全ブッパから殺れるぞ!(脳筋並みの立ち回り)

4.昇竜は昇竜に非ず
・スカッたら大惨事決定なので安易な昇竜ブッパは絶対ダメ
昇竜に無敵無いし、至近距離で撃ったら相手の後ろまで行って当たらない上にザ・隙を見せる事になるし、ガードから確反である

5.壁際に追い詰められたら落ち着いて隙を見る
魔理沙は切り返し能力が優れているとは言い難く思える
暴れたりしようとすると大体が潰されるだろう
前述した通り昇竜はあのザマだし
・暴れ抜けはなるべく避ける
相手の射撃のタイミングを見計らって上下移動で躱したい


6.与ダメージを知る
魔理沙のマスパは相手の体力が5000強なら強打撃からのコンボでカラにできる
また、3500以下ならば強打撃から宣言込みのブレスタでカラにできる
つまり相手が3500以下ならば基本的に宣言の必要はないのだ
・オーバーキルは美しくない


思い付いたら増える
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21100182
言葉では説明し辛い
・シーンによって顔が変わる→お面
・暴れんなよ!→拘束力の強い弾幕
・悔い改めて→宗教がテーマ
・じゃけん夜行きましょうね~→丑三つ時
・見とけよ見とけよ~→暗黒能楽
・出そうと思えば→まだ操作キャラではない
・秦こ↑こ↓ろ

実際プレイヤーキャラになると弱射撃がどの程度の性能になるか気になるところ

逆当たり判定詐欺
逆当たり判定詐欺
※光が当たってるように見えますが判定は無いです
コンボページから分離しました

【壁バウンドに対する考察】
バージョンアップして
壁バウンドからの復帰の仕様が変わったようなので軽く解説を

魔理沙の技には壁バウンドを挟むものが多くある

6B、ウィッチングブラスト、☆3の強射撃と各種スキル

この壁バウンドだが
バージョンアップに際して2回目の壁バウンドからの相手の復帰が極端に早くなったようだ
このため、例えば今までは

AAA~下A→強射撃→ウィッチングブラスト→マスパ

と繋げられていたのだが
強射撃が☆3状態だと

AAA~下A→強射撃(壁バウンド)→ウィッチングブラスト(壁バウンド)→

と壁バウンドが2回誘発するため最後のマスパが間に合わなくなっている
無論白スタンさせてしまえば関係はないのだが、ルート次第ではそうも言っていられない
上記のルートの下Aが横Aに変わってしまうと壁バウンドが2回誘発してしまう

マスタースパークを外すのはダメージ的にも精神的にも良くないので
頭の片隅にでも置いておいた方がいいだろう


【ライジングスウィープに対する考察】
ライジングスウィープは8hitする昇竜技で、最終段のみ40%のスタンが蓄積する
これに対し仏魔理沙の弱射撃は当たった場で爆発が短い時間だが留まり、連続hitする仕様になっている(最高4hitで1hitごとにスタン10%)
この弱射撃に対しノータイムで昇竜を入れると、

爆発hit→昇竜1段目hit→爆発hit

と、なり昇竜で上に運ぶ力が弱まり最終段の40%のスタンが当たらない、といった現象が時々起こる
ライジングスウィープも昇竜拳の例に漏れず、撃った後の隙が非常に大きい
コンボの〆で相手がスタンしなかった場合、この昇竜の隙がどんな悲劇を生み出すかは想像し辛い

仏魔理沙を使う場合は弱射撃後のライジングスウィープの間に少しのディレイをかけることを念頭に置いておきたい

余談だが自分が相手より上空にいる場合でも最終段が当たらない事がある
要注意

【弱射撃を絡めたコンボ】
弱射撃から繋げるコンボは壁コン以外最速で出すと弱射撃に引っかかって大体ロクな事にならない
多少余裕を持って繋ぐべし
ミンチよりひでえや
怒り状態でカウンターからコンボ叩き込んで多く当たれば
距離の取り方が重要なキャラ
強打撃は全て雲山がいる前提で

【壁との間が4キャラ分以内】

横B→N弱射撃→上昇キャンセル→
AAA~A下派生→垂雲の鉄槌(後ろ装備)
《白スタン》

ギリギリの距離の時はキャンセルを前斜め上昇に
逆に近くで前斜め上昇キャンセルすると鉄槌が入らない


【壁との間が5キャラ分以内】
下B→横B→N弱射撃→一握りの浮雲(前装備)
《白スタン》

恐らく一番使う事になるコンボ
下Bは密着してると外すので注意


AAA~A横派生→N弱射撃→上昇キャンセル→
AAA~A下派生→垂雲の鉄槌(後ろ装備)
《白スタン》

A始動
上昇キャンセルは真上にすること
ナナメに飛ぶと外す
ダメージは低めだがA始動ゆえの発生の速さが○


【壁との間が6キャラ分以内】
下B→横B→N弱射撃→前ナナメ上昇キャンセル→
AAA~A上派生→垂雲の鉄槌(後ろ装備)
《白スタン》

ダメージは高め(怒りナシで3400強)
難易度も高め
コツは横Bを当ててからN弱射撃にディレイを若干かけること
自分は壁から8キャラ分くらいまでがコンボ始動の限界距離


【壁コン】
AAA~A横派生→AAA~A上派生→垂雲の鉄槌(後ろ装備)
《白スタン》

A連打を繰り返すお手軽コンボ
出し易さが最大のウリ


下B→横B→AAA~A上派生→
垂雲の鉄槌(後ろ装備)or一握りの浮雲(前装備)
《白スタン》

距離は割と余裕あり(壁から3キャラ分、一握りの浮雲なら2キャラ分)
ダメージは凶悪(怒りナシで3500強)


【壁との間が11~14キャラ分】
AAAA→N弱射撃→前上昇キャンセル→横B→垂雲の鉄槌(上下装備)
《白スタン》

距離が離れているときに使う
相手は壁際でスタンするため距離を詰めて起き攻めする

距離が遠すぎるor近すぎる場合は鉄槌の装備場所で調節されたし


AAA~A下派生→N弱射撃→前下降キャンセル→横B→垂雲の鉄槌(上下装備)
《白スタン》

距離が離れているときに使う
相手は壁際でスタンするため距離を詰めて起き攻めする

距離が遠すぎるor近すぎる場合は鉄槌の装備場所で調節されたし


【画面中央】
AAA→A下派生→若干ディレイ即妙神域札→妖怪バスター
《白スタン》



【相手画面端】
B→弱射撃→妖怪バスター→空中昇天脚
《白スタン》



霊夢使う気になったら増えます
仏魔理沙で心綺楼のストーリーを
難易度ルナティックでノーミスクリア(ノーダメに非ず)に成功した。
ぼちぼち攻略などを書いていきたいと思う。
何かの役に立てば幸い。

※特にスーパープレイとかは無いです
※そもそもあんまり上手くないです、期待はしないでください。

まず装備
【打撃A・B】
→ ウィッチレイライン
↑ ライジングスウィープ
↓ ライジングスウィープ
← ウィッチングブラスト

【射撃X・Y】
→ 恋符「マスタースパーク」
↑ 恋符「マスタースパーク」
↓ 恋符「マスタースパーク」
← 彗星「ブレイジングスター」



【覚えておくべきコンボ】
強打撃→弱射撃→ウィッチングブラスト


リプレイはコチラ(DLpass:壁ハメ)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2917777


【stage1:博麗霊夢】
ストーリー全体を通した中でも立ち回りがクッソ面倒臭い
特に強打撃を当て辛く、カウンターされやすいので注意

・開幕は弱射撃が安定行動
・霊夢の強打撃をガード、その後少し後退することで強打撃を空振らせられる
 空振ったところでこちらの強打撃からピヨりコンボに派生、壁際にご案内
・スペルはタイミングよく霊夢に向ってダッシュすれば良い

【stage2:河城にとり】
壁ハメ

・開幕は強打撃で安定、ピヨりコンから壁際へご案内
・前進→後退してにとりの強打撃を誘発させ、こちらの強打撃を置いておき潰し、ピヨりコンボ継続
・パーフェクトを取るとなぜか「夏のペットボトルロケット」が宣言されず、
 次の「三平ファイター」から始まる

【stage3:古明地こいし】
霊夢と同じくらい立ち回りが面倒
幸い強打撃を振っていける程度のスキはあるのでワンチャン狙い

・にとりと同じく最初にパーフェクトを取ると「フロウディアン」が宣言されない
・「コンファインドイノセント」は適当にガードしながらウィッチングブラストを撃っていく

【stage4:豊聡耳神子】
レーザーが面倒臭いので、グレイズで立ち回って強打撃を入れる

・「聖徳のプレスティージ」は3回強打撃→バックグレイズ→グレイズで安定
・「無限条のレーザー」は根元に判定がない

【stage5:聖白蓮】
特筆すべきことは特になし

・相手の強打撃をガードしてこっちで強打撃を振ると大体当たる
・「ベンテンの琵琶法師」はインベーダーゲーム

【stage6】
ネタバレになるのでリプレイ参照

・今までと違い設置型のスペカなのでコンボより隙の少ない攻撃を重視したい


【stage7】
ネタバレになるのでリプレイ参照
霊夢に似た立ち回りを要求される

・2枚目とラストスペカの間にもう一枚あるのだが、パーフェクトを取った所為か宣言されなかった
・そのためマスパを外した
・宣言されなかったスペカの攻略
 上から交互に斜めに突っ込んでくるため、下に潜って反対側に逃げる
 広範囲だがサーチ、誘導は弱いため早めの逃げを推奨
 グレイズ不可、ガードは100%ブレイクされるので死ぬ気で逃げるべし
 合計4回突っ込んで来たら反撃チャンス、それまで我慢すべし
 何事も忍耐が肝心でゴザル
 (ちなみに食らったら2000程持って行かれます)


以上、お付き合いいただき感謝。
《1.10用に更新しました》

仏と書いたけど道教以外なら強射撃絡み以外は再現可能だと思う

魔理沙のコンボは霊力をモリっと使うためコンボ→起き攻め→コンボで〆の霊力が無い!
なんて事にならないように霊力ゲージに気を配っておこう
ホント洒落ならんからな

【どこでも】
AAA~A下派生3段目→弱射撃→弱射撃→ウィッチングブラスト
《白スタン》

当て方次第でハズすので注意

AAA~A下派生3段目→弱射撃→弱射撃→前上昇キャンセル→AAAA
《白スタン》

↑の霊力節約版
寝スタンになるが霊力を削られている際に

弱射撃→前上昇キャンセル→強打撃→昇竜
《白スタン》

弱射撃を生当てした時のケアに
昇竜拳の最終段まで上手く巻き込まないとスタンしない
そのためには強打撃後の高さ調整が重要となる
ディレイをかけすぎて昇竜拳をハズすと目も当てられない惨状になる
なお至近距離で当てた場合は強打撃をA連打にしても可
その場合はディレイ要らず


【壁から5キャラ分まで】
AAA~A横派生→弱射撃or強射撃→前上昇キャンセル→AAA~A横派生
《白スタン》

霊力節約コンボ
コンボ後にずっと壁の方向にレバーを入れっぱなしにしてると自分が壁側に移動する
そこから相手が沈んだタイミングで
壁と逆方向に下降→壁側に上昇をすると裏周ってAを振ることができる

1.10の更新で強射撃でもスタンが取れるように
ダメージは強のほうが高いが霊力消費も相応に大きい
星の数や霊力、相手の体力と応相談

【自分が画面端以外】
B→弱射撃→ウィッチングブラスト
《白スタン》

恐らく一番使うコンボ
相手を画面端に運びたい時に
即ダッシュで追いかければ画面端に詰められた状態から画面端に詰めた状態にできる

[追記]
このコンボから宣言無しでブレイジングスターに繋がる
相手が画面端に近いほど難易度が上がるヒネたコンボである
壁際だと難易度は激高

宣言するタイミングは相手から白スタンのオーラが出るあたりが目安

また、画面半分以上離れているならばマスタースパークも宣言無しで繋がる
但しブレイジングスターの方が威力が高いので基本的にマスパにする意味はない

相手の残り体力がおよそ3500以下なら滅殺できる

B→弱射撃→昇竜拳
《白スタン》

相手に近付いた状態のまま白スタンを起こせる
B→弱射撃→のコンボ中で一番威力が高い

B→弱射撃→ウィッチレイライン
《白スタン》

相手に近付いた状態のまま白スタンを起こせる

AAA~A下派生3段目→弱射撃→前下降キャンセル→弱射撃→
ウィッチングブラストor昇竜拳
《白スタン》

A派生どこでも白スタン
起き攻めの関係上〆はウィッチングブラスト推奨


【壁コン】
(A始動はトップスピードAを最初に置くとダメージの底上げが可能、ただしタイミングはシビアになる)
AAA→弱射撃→ちょい前進→AAA~A下派生3段目→弱射撃→ウィッチングブラストor昇竜箒下以外
《白スタン》

弱射撃の受け身不能時間が更新によって下がったのでタイミングがかなりシビアに

AAA~A上派生(横派生)→弱射撃→前上昇キャン→
AAA~A下派生1段ヒット→昇竜orウィッチングブラスト
《白スタン》

マスタースパークに繋げるなら昇竜ではなくウィッチングブラストで〆
ヒット時に相手が自分より高所にいた場合は上ではなく横派生にする

AAA~A横派生→強射撃→前上昇キャン→
AAA~A下派生1段ヒット→弱射撃→ウィッチングブラスト
《白スタン》

ダメージ高めだが難易度ちと高め
ウィッチングブラストは最速で出さないと弱射撃でスタンバリアが付く

弱射撃→前進→
※1(AAA~A横派生→ウィッチングブラスト)
※2(AAAA→昇竜箒下以外)
《白スタン》

起き攻め弱射撃の生当てケア
弱射撃で浮いた相手が真正面に来るタイミングで撃つと繋がり易い


【相手画面端、多少距離あり】
強箒ニュートラルのリーチの半分程度の距離
強N打撃→弱射撃→一瞬前進→
※1(AAA~A横派生→ウィッチングブラスト)
※2(AAA~A下派生3段→昇竜箒下以外)
《白スタン》

離れた距離から攻撃できるのが強み、ダメージもそこそこ多い

出が遅いため壁際に追い詰めた相手へのダッシュからのフェイントや
壁際でスタンした相手への起き攻めとして使用していく

決まれば白スタンを奪えるため起き攻め、スペカ、ラストワードに繋ぐことができる
マスパならウィッチングブラストで〆
昇竜からはブレイジングスターかサングレイザーならば繋がる